メニュー

在宅医療

在宅医療とは

  • 病院に一人で通院できなくなった方のためのサービスです。
  • 医師が患者さんのお宅に月に2回(内容は相談可能)診察に伺います。
  • 通院をしながら(ダブル主治医制)での対応も可能です。

対象となる方

  • 病院やクリニックへの通院が一人では難しい
  • 自宅で療養している
  • 現在入院中で自宅療養を希望している
  • 末期状態で緩和ケアを希望している
  • 自宅で最期を家族と過ごしたい
  • 家で医療サポート(人工呼吸、胃瘻、カテーテル管理など)をしてほしい

在宅医療でできること 

日常的なこと

  • 診察、採血、内服薬処方など
  • 健康相談(食事や運動のこと)
  • リハビリテーションの指導
  • 有事(災害など)の準備や相談
  • 薬剤の調整
  • 訪問看護ステーションと連携し患者ケアの体制構築
  • ケアマネージャーと連携し自宅での環境整備
医療処置

  • 点滴、注射
  • 在宅酸素療法
  • カテーテル管理
  • 外科処置(縫合や褥瘡の治療)
  • 腹膜透析
  • 人工呼吸管理
  • 緩和ケア
  • 終末期ケア

他にも相談が可能です。

患者さん・ご家族の方へ

費用

「年齢」「保険負担割合」「限度額の区分」により変わります。
上記を確認の上、お問い合わせいただければ返答可能です。

患者さん・ご家族の方へ

ご利用までの流れ

自宅療養中の方
入院中の方

よくある質問

Q:どんな患者さんが多いですか?

A:高齢の患者さんが多いです。年齢に関わらず何らかのサポートが必要な方を診察しています。疾患によるしばりはありません。

Q:在宅医療はどこまで診るのですか?

A:普段の診療だけではなく具合が悪くなってもご自宅でしっかりとした治療が可能です。手術などが必要な患者さんは病院に相談を行います。

Q:入院したい場合はどうすれば良いでしょうか?

A:ご相談に応じて適切な医療機関の紹介や連携が可能です。

Q:医師が一人で来るのですか?

A:複数人(2名)で伺うことが多いです

Q:時間の指定はできるの?

A:可能な限り対応させていただきます。具合が悪い患者さんの緊急診療や交通状況などによってお待たせ、または別日での診療の提案などをさせていただく可能性があります。

Q:家族は必ず付き添わないといけないの?

A:患者さん本人のみでも対応可能です。身寄りがない人にも対応いたします。

Q:支払いはどうすれば良いでしょうか?

A:基本的には振替でお願いしておりますが相談は可能です。

Q:診療日以外は連絡できますか?

A:24時間365日対応ですのでいつでも連絡可能です。

Q:どこに相談すればいいの

A:こちらのページをご覧ください

Q:費用に関しては教えてほしい

A:「年齢」「保険負担割合」「限度額の区分」により変わります。
上記を確認の上、お問い合わせいただければ返答可能です。
詳しくはこちらをご覧ください

Q:保険は使えるの?

A:基本的に医療保険の範疇で診療を行います。予防接種事業などは一部自費診療となるものもございますが事前に説明を必ず行います。介護保険利用のサービスに関しても事前に担当のケアマネージャーさんと相談の上、サービス提供いたします。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME